歯科衛生士の便利帖

歯科衛生士についてのちょっとしたアレコレをまとめています。

歯科衛生士と医療事務のどっちが人気?自分に向いているのは?

f:id:minori1004kun:20170622165535j:plain

歯科衛生士と医療事務は、どっちも歯科医院にとって重要なスタッフ。

どっちの職業も女性に注目されている職業で、人によっては、働くならどちらとして働こうか悩む機会があるでしょう。

医療事務、歯科衛生士は、「病院のような専門的な機関でバリバリと働けるかっこいい職業」というイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。

給与や仕事内容を紹介しますので、自分がどっちに向いているのかの参考にしてみてください。

 

歯科衛生士と医療事務の仕事内容の違いは

歯科衛生士と医療事務はどっちも歯科医院が活躍の場となる職業。

人の歯の健康を守る歯科医院は、どこに行ってもありますから引越しすることがあっても働く場所に困らないメリットは魅力的です。

では、歯科衛生士と医療事務は仕事としてどちらが働きやすいのでしょうか。

歯科衛生士の仕事内容は

歯科衛生士とは、ドクターと同じように口の中に関する専門家。

専門学校など国が認定する期間で3年間訓練を受けなければ受験資格が得られず、通信教育で取得できない資格なので医療事務よりもハードルが高いかもしれません。

歯科助手とちがって患者の口に直接触れられるので、業務内容も、型取りやフッ素塗布のようなより高度な技能でドクターをサポートします。

医療事務が病院を経営するための裏方スタッフとしたら、歯科衛生士は医療現場の技術者といったところ。

歯科衛生士は活躍の場が歯科分野に限られるので、医療事務のように病院ならどこでも求人があるというわけではありません。

しかし、最近はコンビニよりも歯科医院が多いと言われています。

歯科医院の数に比べて歯科衛生士が不足しており、人材の確保に苦労している病院が多いので、資格を取得できれば就職に困ることはないでしょう。

 

医療事務の仕事内容

医療事務の仕事は、患者への対応を含む受付けから、保健組合などに診療明細書を出して治療費用を請求するレセプト業務まで多岐に渡ります。

一般企業でも事務職は、訪問してきた来客の対応や、スタッフのバックアップ、収支計算など業務内容はさまざまですよね。

医療事務は働く場所が病院に限られるという点以外、一般企業と変わりありません。

しかし、レセプト業務は金銭に関わる重要な業務。

患者の金銭的な負担や、病院の経営状態に直結します。

個人が経営している小さな診療所であれば、スタッフの数が少ないので、医療事務として1人でこなさなければならない業務が多岐に渡る傾向がありますが、大学病院などの大きな医療機関であれば、従業員の数が多いので、多くの業務を満遍なくこなすよりもレセプト管理を行うスペシャリストとして業務を担うこともあります。

また、歯科衛生士と違い歯科医院以外でも活躍の場はありますので、就職先の選択肢は多くなります。

歯科衛生士と医療事務の給与の違いは?

f:id:minori1004kun:20171024190550j:plain

続いては働くうえで気になる給与の話です。

医療事務が活躍する場は大きく分けて病院と薬局の2通り。

病院も、医療法人が経営する病院と開業医のクリニックがあります。

医療事務は病院の規模によって、業務内容が変わってくることがありますが、給与はあまり差はなく180000~250000円ほど。

ただ、ドクターの采配がダイレクトに給与に影響するクリニックの場合は、開業医の考え方によって300000ほどになることもあります。

薬局で働く医療事務は180000ほどが一般的なので、200000が医療事務の平均的な給与と言えるでしょう。

一方、歯科衛生士が働く場所は9割以上が歯科医院。

一口に歯科医院と言っても、ドクターや衛生士が何人もいるような大規模な歯科クリニックもありますし、開業医が1人で切り盛りしている個人医院もあるので、業務内容や給与に幅があるのは医療事務と変わりません。

企業であれば、大きければ大きいほど給与が高いイメージですが、病院に限って言えば、規模の大きさと給与はそれほど関係ないようです。

歯科衛生士の初給与の平均は、200000円と医療事務と変わりありませんが、勤続年数や技能など、キャリアによって高くなる傾向があります。

ですから、歯科衛生士の給与の平均は250000円と医療事務よりも高くなっています。

ただ、年功序列制が一般的ではないので、働く歯科医院によってはほんの少ししか月給が上がらなかったり、いつまでも給与が上がり続けるわけでなかったりします。

そのため、衛生士によっては技能を磨いて、1箇所の病院にこだわらず、フリーランスとして複数の病院で勤務するという働き方を選ぶ人も多いです。

結局働くならどっちがいいの?

全体として歯科衛生士は医療事務よりも給与が上がりやすいけれど、働く病院によって変わってくる、という結論に至りました。

では結局どちらを仕事として、選べばいいのでしょう。

平成27年に行われた厚生労働省の調査によると、病院は8,480箇所、一般診療所は100,995箇所、そして歯科診療所は68737箇所あります。

つまり、医療事務として病院で働くとしたら110,000近い候補があるということ。

もちろんこれは理論上の話で実際は、求人のタイミングや通勤の問題がありますが、それでも多くの選択肢があるのは間違いありません。

通信講座でも勉強ができ、女性に注目されている職業なので、地域によっては倍率が高いかもしれませんが、働ける場所の多さが競争率の高さをカバーしてくれるでしょう。

また、小さな診療所は受付業務も医療事務の仕事の1つなので、人と関わるのが好きな人にも向いています。

対して、歯科衛生士は68737箇所の歯科診療所から自分の職場を見つけなければなりません。

医療事務が働ける場所の、110000と比べると半分近いので選択肢が狭いと感じますが、今は未曾有の歯科衛生士不足。

どのクリニックも、歯科衛生士の確保に苦労していると言います。

歯科衛生士の資格を取得する前の学生たちもほとんどが、卒業前に就職先を見つけるので、就職先に困ることは少ないでしょう。

また、歯科医院は給与のところで触れた通り、スキルに応じてフリーランスとして複数のクリニックや病院を掛け持ちしたり、講演の依頼が来たりすることもあります。

絶えず勉強やスキルの向上を目指してバリバリ働きたい人には、歯科衛生士が向いていると思います。

歯科衛生士をアメリカで目指すには

まとめ

いかがでしたか?ここで紹介した歯科衛生士と医療事務の違いはあくまでも一般論。

働く場所によって、待遇や給与が異なるのはどんな職業でも同じです。

問題は自分に合っているのはどっちということですよね。

働く場所や自分にとっての優先事項を見直して合う方を選びましょう。

以上、「歯科衛生士と医療事務のどっちが人気?自分に向いているのは?」でした。

歯科衛生士は長く働ける仕事